保育原理/教育原理 日本人まとめ1  倉橋惣三、貝原益軒 他 語呂合わせ

語呂合わせ 保育原理

保育士試験に4か月の勉強期間で一発合格したなす子です。保育士試験はとにかく暗記することが膨大です、たまに参考書を一度読んだだけで全部暗記できる人もいますが、私は全く暗記が得意ではありません。

勉強を始める際、先に過去問に目を通していたので、一字一句暗記する必要がないことはわかっていました。詳しくはこちらに記載しています。保育士試験一発合格!おすすめ参考書、どの科目から勉強する?一字一句覚える必要がないので、ちょっとハードルが下がりますよね!語呂合わせで頻出範囲をどんどん暗記していきましょう!

保育原理/教育原理 日本人まとめ2  石井十次、石井亮一、留岡幸助、糸賀一雄等 語呂合わせ
保育原理/教育原理 外国人まとめ1 オーウェン、ロック、ルソー、ペスタロッチ、ヘルバルト、コルチャック、アダムスミス他
保育原理/教育原理 外国人のまとめ2 フレーベル、オーベルラン、マクミラン姉妹、シュタイナー、コダーイ

教育原理で頻出の人名の語呂合わせ

倉橋惣三(くらはしそうぞう)

保育原理でとても頻出の人物になります。必ずキーワードを暗記してください。

1917年、京女子師範代付属幼稚園の主事となり自由遊びの誘導保育を提唱した。『幼稚園真諦』の「生活を、生活で、生活へ」言葉が有名。著書に『幼稚園雑草』『育ての心』がある。

「倉のはし(倉橋)まで誘導してあげる、そうそう!」誘導そうそう!ってすぐ記憶から連想できるようにしました!

倉橋さんについて掘り下げるととても興味深く、現代の保育の在り方をしっかり考えることができます。以下が保育士試験問題でよく問われるキーワードになります。

明治日本の恩物主義は、フレーベルの思想を無視している!
自由遊びが中心であるべきだ!
子どもの「自発的な伸びる力」を重視しよう!
生活を:幼稚園の生活を
生活で:子どもたちのさながらの生活に合わせていくことで
生活へ:目標としての生活を実現へ

令和2年保育原理過去問
次の文は、倉橋惣三に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
1 日本におけるヘルバルト(Herbart, J.F.)の教育思想の紹介者として知られる。
2 日本で最初の幼稚園である東京女子高等師範学校附属幼稚園において主事を務めた。
3 幼稚園は教師が直接子どもに接する前に設備によって保育するところであり、設備の背後に教師の教育目的が隠れていると説いた。
4 「生活を生活で生活へ」という言葉に表現されるように、子どもの自然な生活に幼稚園を順応させていくべきであると主張した。
5 高等女学校の修身教科書を著すなど、女子教育にかかわる活動も行った

答えは1になります。
倉橋惣三はフレーベルの影響を受けており、ヘルバルトではありません。

中江藤樹(なかえとうじゅ)

江戸時代の陽明学を開いた人物、近江聖人とも呼ばれている。私塾藤樹書院を開く。『扇問答』

「仲ええ、当塾、おおぎり、ごようめい」お大喜利大好きで、仲良しな当塾へご用命ありがとうございます!って藤樹さんが言っているイメージで覚えました!

広瀬淡窓(ひろせたんそう)

江戸時代の儒学者。江戸時代最大の私塾、咸宜園(かんぎんえん)大分にひらく。入門時に学歴・年齢・身分を問わない三奪(さんだつ)の法、年齢身分就学を無視実力協力を重視。

「おーいたた(大分)、ちょうじゅ(儒)の広瀬、乾季(かんき)にサンダー!」

乾季には雷、落ちないけどね。広瀬さんにカラカラの乾季になぜかかみなりがおちて、痛いなぁってなってるイメージです。

緒方洪庵(おがたこうあん)

蘭学者で適塾を大阪に開いた人物、福沢諭吉が出身。

「らんらん、おーがた的な、ゆきちくん」

ランラン(蘭学)、O型(緒方)的(適塾)な、諭吉さんとイメージで覚えました!

福沢諭吉(ふくざわゆきち)

著書『学問のすすめ』では、学問は誰にでも平等に与えられるべき!”と述べています。

「らんらん、おーがた的な、ゆきちくん、平等な学問がオススメ!」緒方洪庵の適塾からの流れで一機に覚えてしまいましょう!

過去問では、「必ず邑に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん事を期す。」は福沢諭吉の言葉、〇か×か?という問いがありましたが、学制の一文でした。したがって答えは×。

諭吉くんは“天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ人ノ下ニ人ヲ造ラズト云へリ”とも言っていますが、ひっかけ問題!

吉田松蔭(よしだしょういん)

儒学者。松下村塾山口でひらき、伊藤博文や高杉晋作が出身。

「よっしー!!(よしだ)勝因(しょういん)は?松の下で塾」

吉田松陰は歴史でも有名だし、すんなり覚えることが出来るかもですが。

山本鼎(やまもとかなえ)

自由画教育運動の見地から,小学校低学年児童用の画材としてクレヨンが有益なことを唱導し,自由画教育の普及と併行して、クレヨンを全国的に普及させた人物ですね。

「クレヨン大好きかなえちゃん」山本鼎は男の人ですが、クレヨン好きなかなえちゃんをイメージしました。

鈴木三重吉(すずきみえきち)

1918年、児童文学者、子供の純性を育むための話・歌を創作し世に広める一大運動を宣言し児童向けの雑誌、『赤い鳥』を発刊した人物ですね。

「赤い鳥、みえたよ、スズキさん」これは出題されたら必ず問われる赤い鳥!確実に暗記しておきたいですね!

城戸幡太郎(きどまんたろう)

名前だけでインパクト!!!教育心理学者。倉橋惣三とは違い、社会中心主義を提唱、保育問題研究会の会長、『幼児教育論』を書いた人物です。

「キッドマン!社会中心、大人しっかり!」城戸さんは倉橋さんとセットで暗記しましょう。子供中心に誘導してあげた倉橋さんとは対照的に、キッドマンは大人中心に子供の教育を捉えます。

貝原益軒(かいばらえきけん)

随念教法を提唱、「子どもの教育は早くすべし!」と説いた、『和俗童子訓(わぞくどうじくん)』や健康本『 養生訓』を書いた人物。日本のロックと呼ばれる。

「わ(か)ぞう、かいわれ食べて、養生いそげ!」わかぞう=和俗、かいわれ=貝原、子供たちにかいわれ大根をおすすめしている貝原さんをイメージして暗記しましたよ!

森有礼(もりありのり)

初代文部大臣に就任した人物。様々な学校令を制定した人でもあります、過去問では学校令と一緒に問題になることが多い人です。1886年学校令を発令しています。

「むりやり、はばむ学校令」むり(もり)やり、はばむ(1886年)学校令と覚えましたよ。

1872年 【学制】 6歳から14歳を対象にし、“必ず邑に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん事を期す。村に不学の戸なく家に不学の人なからしめん”がキーワードの【学制】の制定年号の覚え方は、「いやなに?学生」と暗記しました!

まとめ

教育原理では人名の問題が必ず出されます。出題頻度が高い人物は限られているので、ひっかけ問題につまずかないよう、キーワードと人物をセットで暗記しましょう。本当に暗記することが多いですが、イメージの絵を思い出すことでキーワードが出てくるように訓練していくといいと思います!

保育原理/教育原理 日本人まとめ2  石井十次、石井亮一、留岡幸助、糸賀一雄等 語呂合わせ
保育原理/教育原理 外国人まとめ1 オーウェン、ロック、ルソー、ペスタロッチ、ヘルバルト、コルチャック、アダムスミス他
保育原理/教育原理 外国人のまとめ2 フレーベル、オーベルラン、マクミラン姉妹、シュタイナー、コダーイ

コメント

タイトルとURLをコピーしました