社会福祉3 ゴールドプラン、新ゴールドプラン、ゴールドプラン21、エンゼルプラン

語呂合わせ 保育士試験

社会福祉の科目は、こどもの保健の科目とも関連が有り、出題も重なる部分があります。「福祉」という大きな枠組みで重なっているんですね。「福祉」の歴史や法律、制度を学ぶことで「福祉」の成り立ちを学ぶ科目になります。

社会福祉 松平定信、留岡幸助、小河滋二郎、笹井信一、年号も語呂合わせで

社会福祉 エリザベス救貧法、ヘヴァリッジ報告、貧困調査のブース、貧困発見ダウンゼント年号をサクッと語呂合わせで覚えよう

こちらにも社会福祉関係の語呂合わせを載せております、ぜひ参考にしてください。

福祉3プランとは?

「福祉3プラン」とは、少子高齢化に対応するために策定された以下の3つの国家戦略を指します:

  • 高齢者向け:ゴールドプラン(1989年)
  • 子育て支援:エンゼルプラン(1994年)
  • 障害者支援:障害者プラン(1995年)

今回はその中でも、保育士試験で特に重要な「ゴールドプラン系」と「エンゼルプラン」について詳しく見ていきます。

ゴールドプラン(1989年)

  • 正式名称:高齢者保健福祉推進十か年戦略
  • 策定:厚生省・大蔵省・自治省の3大臣合意
  • 目的:高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせる社会の実現
  • 主な整備目標:ホームヘルパー10万人、デイサービス1万か所、特養24万床など
  • キーワード:「ねたきり老人ゼロ」「在宅福祉の推進」

新ゴールドプラン(1994年)

  • 正式名称:高齢者保健福祉推進十か年戦略の見直し
  • 背景:高齢化の進行が予測を上回ったため、目標を再設定
  • 基本理念:利用者本位・自立支援・普遍主義・地域主義
  • 主な整備目標:ホームヘルパー17万人、訪問看護ステーション5,000か所など

ゴールドプラン21(1999年)

  • 別名:今後5年間の高齢者保健福祉施策の方向
  • 目的:介護保険制度導入(2000年)に向けた体制整備
  • 基本目標:尊厳の確保・自立支援・地域社会の形成・信頼される介護サービス
  • 重点施策:認知症支援、介護人材育成、地域包括ケアの推進

エンゼルプラン(1994年)

  • 策定:文部省・厚生省・労働省・建設省の4省合意
  • 背景:1990年の「1.57ショック」(出生率の急低下)
  • 目的:子育て支援と少子化対策の強化
  • 内容:保育サービスの充実、職場復帰支援、都市環境整備など

試験対策ポイント

プラン名年代対象キーワード・特徴
ゴールドプラン1989年高齢者在宅福祉・ねたきりゼロ・10か年戦略
新ゴールドプラン1994年高齢者利用者本位・訪問看護ステーション
ゴールドプラン211999年高齢者介護保険制度・認知症支援
エンゼルプラン1994年子育て支援1.57ショック・保育サービス充実

語呂

年号を語呂合わせで一機に暗記していこう

高齢者施策ゴールドプラン、新ゴールドプラン、ゴールドプラン21

ゴールドプランを基に「高齢者はむごん(6・5)」と覚えます。

1989年(平成元年) ゴールドプラン
「いくばく(1989年)もない、平成元年はゴールドプラン」
1994年(平成6年) 新ゴールドプラン
→「ろうご(6年後)は安心新ゴールド」
1999年(平成11年) ゴールドプラン21
「いいご老人(11年後)ゴールドプラン21」

平成元年(1989年いくばく年)がゴールドプラン策定を覚えておけば、
6年後、11年後に次の施策が策定されているので超簡単に暗記できますよ!

児童施策エンゼルプラン~子ども・子育て支援新制度

エンゼルプランを基に、「子供はGOGO無言でGO(5・5・6・5)」と暗記します。

1994年(平成6年) エンゼルプラン
「いくーよん(1994年)、ねむい(平成6年)エンゼル」
1999年(平成11年)新エンゼルプラン
エンゼルプラン の5年後「いいなぁ(平成11年)新エンゼル
2004年(平成16年)子ども・子育て応援プラン
新エンゼルの5年後 子ども・子育て応援プラン
2010年(平成22年)子ども・子育てビジョン
子ども・子育て応援プランの6年後 ビジョンが見えた?!
2015年(平成27年) 子ども・子育て支援新制度
子ども・子育てビジョンの5年後 また新制度か~

「いくーよん(1994年)、ねむい(平成6年)エンゼル」を覚えておけば、 5・5・6・5 年毎に制度が更新されているので数えれば年号がおのずと出てきますよ!

まとめ

社会福祉 松平定信、留岡幸助、小河滋二郎、笹井信一、年号も語呂合わせで

社会福祉 エリザベス救貧法、ヘヴァリッジ報告、貧困調査のブース、貧困発見ダウンゼント年号をサクッと語呂合わせで覚えよう

こちらにも社会福祉関係の語呂合わせを載せております、ぜひ参考にしてください。

日本では、1994年に高齢化率が14%に達し、高齢社会への移行が進みました。2023年には高齢化率が29.1%に達し、出生率の低下とともに高齢化の問題が深刻化しています。

明治から令和までの社会福祉の歴史を振り返り、今後の福祉政策についての試験問題が増えています、しっかり暗記して対策をしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました