保育士試験、暗記のコツは?作ってはいけない!まとめノート、単語カード

暗記のコツ 保育士試験

なす子は保育士試験におよそ4か月の勉強期間で一発合格できました。旦那の帰りは遅いので、ほぼワンオペ育児をしながらも、それでも、育児以外のことをしたい!!私も社会に出たい!!!の思いで、保育士合格までたどり着きました!

物覚えはよくない方だと思います。そんななす子が合格できた暗記方法をご紹介します。あくまでのなす子自身が覚えやすかった方法なので、皆さんに合うかどうかは分かりませんし、もっと効率の良い暗記方法があるかもしれませんがあくまでもご参考に。

効率よく勉強を進めるために

期間:約120日
勉強時間:平均して5時間の勉強時間がとれたとして、600時間
科目数:9科目
問題数:実際の保育士試験160問
合格ライン:9科目すべて6割の点数を獲得

↑このような総時間数で問題数160問に挑むわけです。なのでじっくり丁寧にというより、効率よく出題範囲を理解し暗記していく必要があります。

作ってはいけない!まとめノート、単語カード

テキストを読んだり、通信教育のDVDを見て、自分のオリジナルまとめノートを作りたくなるのですが、まとめノートは作りませんでした。
まとめノートを作る時間は残念ながらないのです。

同じく単語カードも時間がかかりすぎてしまうため、作らないと決めました。時間がたくさんある方は、まとめノートも単語カードも効果があるかもしれませんが、私は短期間で合格を目指していたので、ばっさり切り捨てました。

テキストへ直接書き込み

では勉強していく中で書き留めておきたいことなどはどうするかというと、すべてテキストに書き込んでいきました。実は保育士試験の問題はテキストに掲載されていない内容も出題されます。

私が使った保育士試験テキストについてはこちらから
保育士試験 子育て中主婦が保育士試験をほぼ独学で合格できた!4か月間のスケジュール、通信教育を受ける?独学で勉強する?

過去問を解いていると、全く知らない人名が出てきたりして、テキストのどこにあるんだろう…と探してもいないのです。そういうことが頻繁に起こります。

まとめノートを作らない代わりに、テキストへすべて勉強した内容を書き込んでいくということです。また頻出の出題範囲については付箋を貼って、すぐにテキストのどこに書いてあるのか分かるようにしていました。テキスト中心で分からなければテキストへ戻る。テキストを自分自身のオリジナルテキストへブラッシュアップさせていく作業を繰り返しました。

語呂合わせをフル活用する

みなさんは語呂合わせは好きですか?なす子は世界史や日本史の暗記問題はもともと得意なタイプでした。なぜ得意だったのか????語呂合わせで年号を覚えることが大好きでした。きっかけは当時大好きだった音楽アーティストさんが、「フランス革命の1789年をイナバクンで覚えていました!」とおっしゃっていたこと。わかる方はわかるでしょうか。

あと、なす子はアラフォーなのでポケベル世代です。ポケベルの初期はすべて数字でメッセージを送りあっていて、数字を語呂合わせにしてメッセージを作るのです。今の時代では考えられない文化かもしれませんね。

おはよう「084」
おやすみ「0833」
携帯番号 7689-9289「なろぱく、くにぱく」
商品の品番 MSO917110 「むそー食いなイトー」

当時は数字の羅列を見て、何と次書いてあるのかを友達と推測して遊んでいました。その癖が抜けず、携帯番号を覚えるときも、商品の品番を見るときも、ついつい何かしら文字を当てはめてしまう癖があります。そんななす子は、ひたすらに年号や人名を語呂合わせにして保育士試験に挑みました。

絵が思い描けるように、数字や日本語を語呂合わせにする

さて、効率よく語呂合わせを作り暗記するためにどのようにしていくかというと、なす子流ですと、暗記したい数字やキーワードの頭文字に注目します。命名したり、ストーリーと絵を思い浮かべながら語呂合わせを考えていきます。

広瀬淡窓
江戸時代、儒学者。咸宜園を大分にひらく。三奪の法 年齢身分就学を無視実力協力を重視。
《おーいたた(大分)、ちょうじゅ(儒)の広瀬!たんそを奪うな!》

1872年明治5年 学制発布 《 いやなに?がくせいさん 》
いやなに→1872年

こんな調子です、意味不明でもいいので、絵が何となく浮かぶ語呂合わせを作りながら暗記していきました。

一問一答テキストの活用

一問一答テキストは過去問からできています。

過去問を気合を入れて解くよりもはるかに手軽に過去問に取り掛かることが出来ます。一問一答テキストにもテキストに載っていない出題範囲があったりするので、すかさずテキストへ書き込みます。また、一問一答テキストにも載っていない問題があったりするので、問題を自分で作って一問一答問題を増やしていきます。

保育士一問一答問題集 ’25年版 [ 近喰 晴子 ]価格:1540円
(2025/7/28 14:48時点)
感想(0件)


隙間時間をフル活用

学習時間を増やすためには隙間時間の活用が何よりも大切です。

子どもとDVDを見ているふりして、一問一答
祖父母の家へ遊びに行って、一問一答
出かけた先の公園で子どもを見守りながら、一問一答
寝かしつけはおんぶ!おんぶで、一問一答

まとめ

テキスト中心、語呂合わせフル活用させて勉強をすすめることで、効率よく進めることが出来ると思います。あくまでもなす子の場合はですが。語呂合わせはこれからどんどんご紹介できればと思っております。

こんな語呂合わせで暗記していきます↓
児童福祉法六法の語呂合わせ、「児童の福、呼ぼうか特別支給の母子手当」 「サブロク18まで児童扶養手当」

保育の心理学3 エリクソンの発達理論、フロイト、ハヴィガースト、バルデス、マズロー

コメント

タイトルとURLをコピーしました