保育原理・教育原理に出てくる人名、ヘルバルト「め、れ、け、ほ4段階、へ(る)ばった~」(こいのぼりの鼻歌で)

語呂合わせ保育原理
語呂合わせ
スポンサーリンク

保育士試験に4か月の勉強期間で一発合格したなす子です。

保育士試験ではとにかく暗記することが膨大にあります。短期間で暗記するには、〈語呂合わせ〉がおすすめです!通信教育で勉強する場合でも、独学で勉強する場合でも、参考書には〈語呂合わせ〉は載っていません。自分で覚えやすい方法を見つけなくてはいけません!私が実践していた〈語呂合わせ〉をご紹介していきます。

スポンサーリンク

人名とキーワードに注目して語呂合わせを作りました

赤沢鐘美

新潟静修学校、日本最初の保育所を作ったのが赤沢鐘美だね、守孤扶独幼児保護会というよ!【あかざわあつみ】と読むよ。

「新潟発(初)の託児 赤い狐」

赤色の狐(この漢字が大事)が新潟(初)発の託児をするよ。
赤い狐をイメージしてね!

漢字のイメージのまま、子供の生活を守るために、小学校の隣に小さい子供たちを預かった託児所的なもの。次第に東京にも広がって、二葉幼稚園とかに繋がるよ!

エレン・ケイ

ウェーデンの教育学者エレンケイの著書『児童の世紀』は頻出!

「けいちゃんの席(せいき)!!」

けいちゃんがお友達に、「けいちゃんの席!」って

主張してるところをイメージしてね!

1900年にスウェーデンで、児童中心の児童からはじまる教育の在り方を提唱した人がエレンケイ!キーワードを覚えておけば、〇×問題でおのずと答えが導き出せます。

オーベルラン

フランス革命の時期、世界で初めての集団保育施設を作ったのが、

オーベルラン!編み物教室を女の子に行った。オーウェンとは別人ね!

オーベルランさんが、編み物しながら「オー!ベル!ランニング!」

ってベルちゃんに言う感じ。

ちなみにフランス革命は1789年。「イナバくん」で覚えるよ。

フランス革命の時期(いなばくん1789年ごろ)フランスで世界初の保育施設を作った!といところがポイントですよ。

カント

人間は教育によってはじめて人間になることができる!と説いたカント。

教育の目的は「人格の完成」と言い、『教育論』を書いた人。

カントくんが、カンカンに怒って言っています。

「人格ができていないカンカン!!」

カントさん、すごい哲学者!教育学にはカントさんいなくして成り立ちません!

ドイツの哲学者、「人間は教育されるべき唯一の存在」とルソーを批判したこともポイントです。

キルパトリック

アメリカの教育哲学者。目標設定,計画,展開,評価の4段階の学習方法。

プロジェクトメソッドと呼びます。

「キル・ビルプロジェクト4」映画タイトル風!

キルビルって映画を知らない人はぜひググってね。

コメニウス

絵を使った世界初の教科書『世界絵図』や、教育の技法『大教授法』を書いたのがコメニウスさん!

「大教授がおコメに絵図」

すごい偉大な大教授がお米に絵をチマチマ描いているイメージ。

近代教授学の父!というワードもあるので、近代教授コメニウスが『大教授法』を書いたと、コメニウスのイメージに入れてくださいね!

スキャモン

スキャモンの発育・発達曲線を作った人がスキャモン。

成長具合をグラフで示しました。

「ポケモン成長曲線」

ポケモンゲットだぜ!成長曲線見てみよう!

うちのピカチュウ、肥満だ!Σ(゚д゚lll)

ハッチンスとラングラン

この2人は著書の内容も似ているし、間違えやすいと思ったので、同時に覚えました。

ハッチンスは、『学習社会論』を書いた人、

ラングランはワーキングペーパー、生涯学習を説いた人です。

「生涯ロングランワーキング、ハッチは学習」
ラングランさんは生涯ずっと働いてて、ハッチさんは学習してる。(妄想です)

ブルーナー

発見学習を提唱し、『教育の過程』を書いたのがブルーナー。

「ブルーナー、ミッフィーのかてい(過程)教師を発見(学習)」

うさぎのミッフィーはイメージしやすいですね!

ブルーナーさんと、ブルームさんが間違えやすいので、ミッフィーのブルーナーと紐づけましょう!

ブルーム

完全習得学習、マスタリーラーニングを提唱したのがブルームです。

「ブルームーンさん、マスタリーラーニング、完全習得!」

ブルームって覚えにくいから、ブルームさんはブルームーンさんと思ってたよ!

ペスタロッチ

『隠者の夕焼け 』『白鳥の歌』を書いて、数、形、語の教授法を提唱したのがペスタロッチ。名前難しいな。。。

「夕焼け白鳥とペスカトーレを食べて、スカ語を教える」

スカ語とは、数字・形・語の頭文字です。
ペスカロッチ=ペスカトーレで覚えちゃえばOK!

ヘルバルト

「明瞭、連合、系統、方法」4段階の教授説を提唱したのがヘルバルト。

教育法色々ありすぎて全く理解できないよ~

「め、れ、け、ほ4段階、へ(る)ばった~」

これは鼻歌で覚えます。やねよーり、たーかい♪の音程で、めれけーほ、よんだんかい♪、、、へばった~(へとへとになる)

こいのぼりの歌は、暗記するとき、よく使えますよ。なんででしょう?音程とリズムが合います!

まとめ

いかがでしょうか、もちろん実話ではないですが、こんな小話や、イメージをしながら語呂合わせを作っていきます。

正直、細かい著書の内容はしっかり理解できなくてもキーワードが大変重要で、保育士試験の正誤問題を解くために、キーワードと人物名が合致していればどんどん解けるようになってきますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました