保育士試験では、「保育所保育指針」は毎年必ず出題される重要分野です。
「保育所保育指針」の内容は、保育原理だけではなく、教育原理、社会福祉、保育実習理論など、いろいろな科目で問題にされるため、広く理解しておく必要があります。「覚える量が多くて苦手…」「指針のどの部分が大事かわからない」という声も多く聞きます。
今回は、保育所保育指針の内容を【語呂合わせ】【ポイント整理】でわかりやすく解説!また2017年の改定で新たに明記された【乳児期の3つの視点】は、特に覚えておきたい重要ポイントです。こちらについても解説をしていきます。
この記事では、効率よく暗記して、本番に備えましょう!
保育所保育指針とは?
保育所保育指針は、厚生労働省が定めた「保育の基本となる考え方・内容・方法」をまとめたものです。保育士が守るべきルールや理念が書かれており、「保育原理」「子どもの発達」「保育内容」など、さまざまな領域で登場します。
1965年(昭和40年)に厚生労働省によって制定され、1990年、2000年、2008年の改定を経ています。直近では2017年度に厚生労働省より改定が告示され、2018年4月1日から施行となっています。
保育所保育指針の構成
全体像を理解していきましょう。以下のように5章で構成されてた文章になります。1章と2章からの出題が多いような気がしますが、3章から5章の中からも出題されます。
つまり、すべてを読破して理解しておく必要があります。ビビりますが大丈夫です。私も1度くらいしかちゃんと読み切ってはいません。
第1章 総則
第2章 保育の内容
第3章 健康及び安全
第4章 子育て支援
第5章 職員の資質向上
出題されやすいのはココ!
- 保育の基本原則(養護と教育の一体的な実施)
- 子どもの人権・最善の利益
- 保育所の役割
- 5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)
- 保育のねらい・内容
- 保育士等の専門性
- 地域との連携・保護者支援
頻出の第二章の5領域とは
5領域は、「第2章 保育の内容」に当たります、こどもの年齢ごとに「健康・人間関係・環境・言葉・表現」の5つ領域について、育みたい“ねらい”と、“内容”が書かれています。
第二章を理解するためにやったこと
第二章はおもしろい!!です。子育て中の母には、非常に刺さる。
ここでは細かい内容は割愛しますが、勉強方法を提案します。
・自分自身の子供の頃の思い出や、ご自身のお子さんのエピソードを思い出しながら読む。具体的なエピソードがあればテキストにメモしておきました。
語呂合わせで覚える 5領域

「けんじん、カゴひょうげん」
→ 賢人(けんじん)がカゴに入れて表現する、というイメージで!
- ケン(健康)
- ジン(人間関係)
- カ(環境)
- ゴ(言葉)
- ヒョウゲン(表現)
実際の試験問題では?
【2023年 保育実習理論】
保育所保育指針において、「5領域」に該当しないものを1つ選びなさい。
A. 健康
B. 人間関係
C. 感情
D. 環境
正解:C. 感情(→感情は含まれておらず、表現や人間関係に関係している)
2017年改訂にて新登場の3つの視点って何?
2017年の保育所保育指針の改定(2018年施行)で、新たに示されたのが【3つの視点】です。
新たな改定として、乳児の保育では「3つの視点」で「ねらい」が定められました。
- 3つの視点
健康な心と身体(身体的発達)
身近な人との関わり(社会的発達)
身近なものとの関わり(精神的発達) - 3つの視点のねら
健やかに伸び伸びと育つ(身体的発達)
身近な人と気持ちが通じ合う(社会的発達)
身近なものと関わり感性が育つ(精神的発達)
3つの視点をしっかり理解しておくと、幼児期の【5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)】へのつながりもイメージしやすくなります。
発達の側面 | 視点 | 具体的な言葉 |
---|---|---|
身体的発達 | 健やかに伸び伸びと育つ | 快適な環境で、運動・食事・睡眠などの基本的生活習慣を身につける |
社会的発達 | 身近な人と気持ちが通じ合う | 保育士との愛着関係、共感的な関係性 |
精神的発達 | 身近なものと関わり感性が育つ | 周囲への興味・感性を育む体験 |
試験ではどんなふうに出る?
次の文のうち、「3つの視点」に含まれないものを1つ選びなさい。
A. 健やかに伸び伸びと育つ
B. 身近な人と気持ちが通じ合う
C. 自分の思いを言葉で伝える
D. 身近なものと関わり感性が育つ正解:C(これは3つの視点ではなく、幼児期の言葉の領域に関わる内容です)
このように、似たような表現で混乱させてくるので、正確な言葉の記憶が必要です。
覚え方:3つの視点を語呂合わせでラクラク暗記!
3つの視点を語呂合わせで覚えましょう!
語呂合わせ:健やかなしんたくん

「健やかしんた、身近なおしゃかさん、身近にかかわって歓声!いえーい!」

健やかなシンタくんが、身近なお釈迦様と、身近にかかわって歓声がでちゃった!ってイメージしたよ。
「誰がどんな状態?」とストーリーを妄想すると、より定着しますよ。
まとめ|保育所保育指針は語呂と理解で得点源に!
保育所保育指針は、出題範囲が広く一見ややこしいですが、語呂合わせや図解を活用すれば、着実に得点源になります。
苦手意識がある方も、今回の語呂合わせを使って、少しずつ楽しく覚えていきましょう!
コメント