卵アレルギーは自然に治る?!血液検査で何が分かるの?

アレルギーっ子の子育て アレルギー強めの子育て

なす家長男、なす太の食物アレルギー結果の数値を詳しくご紹介していきます。食物アレルギーの数値はあくまでも目安で、数値と症状の強さは関係がないので、実際、食物アレルギー持ちのお子さんがいる親同士でも、子供のアレルギー数値を紹介しあう機会はほとんどありませんが、やはり気になるのが親心ですよね。ご参考にしかなりませんが、なす太のアレルギー治療を始める前の1歳から4歳までの食物アレルギー検査結果をご紹介します。

食物アレルギーの検査

血液検査 RASTとView39

の記事にあるように、血液を採取して「抗原特異的IgE 抗体」を調べます。

血液検査で分かるアレルギー項目は何?

何らかのアレルギー症状が有り、お医者さんが必要と判断された場合は、

血液検査を受けることになるよ。

特定の項目を検査する、RAST(特異的IgE抗体検査)と、

View 39というたくさんの項目を調べる方法があるよ。

View39

以下の項目を一度に調べることができます。

室内塵ハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ
樹木スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
イネ科カモガヤ、オオアワガエリ
キク科ブタクサ、ヨモギ
真菌(カビ)アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ、マラセチア
動物ネコ(フケ)、イヌ(フケ)
昆虫ゴキブリ、ガ
その他ラテックス
卵白、オボムコイド
牛乳ミルク
小麦小麦(実)
豆・穀・種実類大豆、米、ソバ、ピーナッツ、ゴマ
甲殻類エビ、カニ
果物リンゴ、キウイ、バナナ
魚・肉類サバ、サケ、マグロ、牛肉、鶏肉 豚肉

RAST(特異的IgE抗体検査)

健康保険上、1度の検査で13項目まで測ることができます。

費用はどのくらい?

健康保険適用であれば、3割負担となりどちらも5000円程度で受けることが出来ます。

1歳から4歳までの血液検査結果を掲載

はじめての血液検査1歳

なす太1歳の食物アレルギー血液検査結果
なす太1歳の食物アレルギー血液検査結果

2歳の血液検査結果

血液検査2歳
なす太2歳の食物アレルギー血液検査結果

1歳に比べ、数値が上がりました。

だいたい、小さいうちは数値が上がることが多いよ。

ざっくりとした説明でしたね。

鶏卵については完全除去で、また来年血液検査して数値が下がれば、

ソーセージなんかの加工品から試しましょう。

卵ボーロ5粒は食べれた経験もあり、コンタミネーションで発症したことは無かったので、完全除去といいつつも、それほど神経質にはせず、外食先のおイモの天ぷらは、てんぷらの衣をはがして中身だけ食べたりしていました。

3歳の血液検査結果、猫アレルギー発症

なす太3歳の食物アレルギー血液検査結果

猫アレルギーで、アナフィラキシーを起こしたころの結果です。3歳ごろ猫アレルギーが発症しました。卵白については計測値が振り切れています。これは鶏卵を完全除去していたこともあり、より強く数値が出ています。

4歳の血液検査結果、喘息症状が一番ひどかった時

このころ、喘息が非常につらい時期でした。年少から年長のころは、小児喘息が酷い子が多い時期のようです。このころ、引っ越しをしました。そこで、アレルギー専門の小児科へ通い始めます。なす太の今までの経緯と血液検査結果から、喘息治療を本格的に行うことになりました。

血液検査4歳
なす太3歳の食物アレルギー血液検査結果

3歳のころとは数値はそれほど変化は無し。卵白については数値は振り切れたまま。

年齢によってアレルギーを起こしやすい食物に変化がある

0~2歳

卵、乳製品が全体の5~7割を占めます。次いで、小麦、ソバ、魚卵など。

3~6歳

卵、乳製品が全体の4~5割を占めます。次に、エビやカニといった甲殻類、小麦、ソバ、魚卵、ピーナッツなど。

7歳以上

甲殻類が2割弱、果物は1割強、卵、小麦は1割程度、次に、ソバや魚などが挙げられます。

食物アレルギーの年齢の変化

年齢分布

年齢発症件数
0歳代約1000例
1歳代約600例
2歳代約300例
3歳代約190例
4歳代約170例
5歳代約160例
6歳代約100例
食物アレルギー診断ガイドライン2016より

上記のように、就学年齢になるころには食物アレルギーがあっても、食べられるようになる子が多いことがわかります。

ほとんどの場合、自然に治ることが多い?

鶏卵、牛乳、小麦、大豆は自然耐性獲得率が高いと考えられているが、各種調査報告により結果のばらつきが大きい

食物アレルギー診断ガイドライン2016より

データを見る限りでも、発症件数としても年齢が上がるにつれて、低くなります。なので、最初にかかった病院の先生がそうだったように、赤ちゃんのうちに小麦、乳、鶏卵、大豆のアレルギーがわかったとしても、過度に神経質にならず自然に治ることが多い。というのはあながち間違いではないようです。

まとめ

アレルギー検査の結果を他人同士、見比べることってなかなか無いと思うので参考にご紹介しました。数値とアレルギー症状は一致しないという事が重要です。わが家のなす太は現在10歳になりましたが、現在までアレルギー検査の1~6クラスまでの評価、IgE抗体の数値もそれほど大きな変化はありませんが、毎日卵を摂取することで症状は出なくなってきています!また治療の道のりは別の記事で紹介していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました